【不動産会社が解説】車庫証明の取得方法と注意点|不動産取引・引越し時に必須の知識

目次

はじめに

車を所有している方が新たに不動産を購入・賃貸する場合、「車庫証明」(正式名称:自動車保管場所証明書)が必要になるケースは少なくありません。
車庫証明は単なる自動車の手続き書類ではなく、不動産の契約や住所変更にも密接に関わる重要な書類です。

この記事では、不動産会社の視点から車庫証明の基本知識・取得方法・注意点を詳しく解説し、さらに不動産取引の現場での実例も交えてお伝えします。


1. 車庫証明とは?

1-1. 正式名称と役割

車庫証明は、正式には「自動車保管場所証明書」と呼ばれ、自動車を保管する場所が確保されていることを証明する書類です。
これは道路交通法に基づき、自動車の登録や住所変更の際に必要となります。

1-2. なぜ必要なのか?

  • 新車・中古車を購入するとき
  • 引越しなどで住所が変わるとき
  • ナンバープレートの変更時

特に不動産の契約時には、駐車場付き物件を購入・賃貸する場合に車庫証明が関係します。


2. 車庫証明の取得条件

車庫証明を取得するためには、以下の条件を満たす必要があります。

  1. 使用の本拠地(自宅や勤務先)から2km以内に駐車場があること
  2. 道路から支障なく車を出し入れできること
  3. 他人の車と重複して使用していないこと

3. 取得に必要な書類

3-1. 個人で申請する場合

  • 自動車保管場所証明申請書(警察署で入手またはダウンロード)
  • 保管場所使用権原疎明書(駐車場の契約書または所有権を証明する書類)
  • 保管場所の所在図・配置図
  • 印鑑(認印可)

3-2. 賃貸物件の場合

駐車場が賃貸の場合、駐車場所有者または管理会社の使用承諾書が必要になります。
不動産会社を通して契約した駐車場であれば、承諾書の手配もスムーズです。


4. 申請から交付までの流れ

  1. 管轄の警察署で必要書類を提出
  2. 警察による現地確認
  3. 問題がなければ3〜7日程度で交付

5. 手数料と費用の目安

  • 証明書交付手数料:約2,000円
  • 保管場所標章交付手数料:約500円
  • 書類作成代行(行政書士に依頼する場合):5,000〜15,000円程度

6. 不動産取引と車庫証明の関係

6-1. 購入物件の場合

新築・中古問わず、駐車場の有無は購入の大きな決め手です。
駐車場付き一戸建てなら車庫証明の取得は比較的スムーズですが、土地の形状や道路幅によっては取得できないケースもあります。

6-2. 賃貸物件の場合

賃貸契約と同時に駐車場契約を結ぶ場合は、契約書を車庫証明の証拠書類として使えます。
ただし、共用駐車場や月極駐車場の場合は別途承諾書が必要なことが多いです。


7. よくあるトラブル事例

  1. 駐車場が本拠地から2kmを超えている → 証明が下りない
  2. 契約書に住所の記載がない → 書き直しが必要
  3. 未舗装地や空き地 → 道路交通法上、使用不可とされる場合あり

8. 不動産会社を通すメリット

  • 駐車場の確保と承諾書の取得がスムーズ
  • 配置図や所在図の作成サポート
  • トラブル時の警察署との調整

9. 車庫証明取得のチェックリスト

  • 物件と駐車場の距離は2km以内か?
  • 契約書や承諾書は住所入りか?
  • 道路幅・出入口に支障はないか?

10. まとめ

車庫証明は単なる自動車関連の手続きにとどまらず、不動産契約や引越しにも密接に関係する書類です。
スムーズな取得のためには、不動産会社・駐車場管理者・警察署との連携が欠かせません。

弊社では、不動産売買や賃貸契約の際に必要な車庫証明取得についてもサポートしております。
物件探しと同時に車庫証明の相談も承りますので、お気軽にご相談ください。

この記事を書いた人 石川実(ishikawa minoru)

ひたちハウス、IIK株式会社代表。
宅地建物取引士
空き家空き地の買取、リフォーム賃貸を手掛けるひたちハスウ、出張買取販売「出張リサイクルショップ24時」など茨城県内地域密着でお客様の悩みを解決するべく様々な事業を展開。プロの目線で空き家、空き地の管理方法等を伝授します。

ひたちハスウ代表石川実似顔絵
SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次