
【不動産屋がわかりやすく解説】なぜ固定資産税は上がるのか?仕組み・原因・対策を徹底解説|ひたちハウス

こんにちは。茨城県常陸大宮市の不動産会社 ひたちハウス です。
今回は、多くのお客様からご相談いただくテーマ「固定資産税が上がる理由」について、専門用語をできるだけ使わず、わかりやすく解説していきます。
固定資産税は不動産を所有していれば必ずかかる税金ですが、「年々税額が上がって困る」「なぜ急に上がったのか?」 というお悩みも多く耳にします。この記事を読めば、固定資産税の仕組みから増税の原因、そして対策までしっかり理解できますので、ぜひ最後までお読みください。
目次
そもそも固定資産税とは?
まず基本をおさらいしましょう。
固定資産税とは「毎年1月1日時点の不動産所有者に課せられる地方税」です。
対象となる資産:
- 土地
- 建物(家屋)
- 償却資産(事業用設備など)
課税するのは国ではなく市区町村です。税額は各自治体が決める「固定資産税評価額」をもとに計算されます。
固定資産税の計算方法
固定資産税の基本計算式は次の通りです。
固定資産税額 = 固定資産税評価額 × 税率(標準税率1.4%)
※都市計画税が別途加算される地域もあります(最大0.3%)。
つまり、「評価額が上がれば税額も上がる」仕組みです。
では、なぜ評価額が上がるのか?次に詳しく解説します。
なぜ固定資産税が上がるのか?主な原因
原因① 評価替えによる見直し
固定資産税評価額は3年に1度見直される仕組みになっています。これを 「評価替え」 と呼びます。
- 評価替えの年は全国一斉(令和6年度が最新)
- 地価上昇や建築資材の高騰が反映される
- 物価高が評価額上昇に直結
最近の評価替えでは、特に都市部や人気エリア、また資材高騰の影響で新築家屋の評価額も上がる傾向です。
原因② 家屋の新築・増築
建物を新築・増築すると評価額が新たに計算されます。新築直後は高い評価額がつきやすく、税額が上がったと感じるケースが多いです。
また、住宅設備の高性能化も評価アップの要因になります。
原因③ 特例措置の終了
住宅用地や新築住宅には減額特例がありますが、これには期限があります。
特例内容 | 適用期間 |
---|---|
新築住宅の減額特例 | 新築後3年間(長期優良住宅は5年間) |
住宅用地の課税標準の特例 | 継続適用(用途変更で失効) |
この特例が切れるタイミングで固定資産税が跳ね上がることがあります。
原因④ 市町村独自の税率変更
市区町村によっては、財政状況に応じて税率自体を引き上げるケースもあります。これにより評価額に関係なく増税となる場合があります。
原因⑤ 用途変更・地目変更
- 住宅用地 ⇒ 更地になる
- 農地 ⇒ 雑種地になる
といった地目変更があると、軽減措置が外れ、課税標準が大幅に上がります。
実際の相談事例(ひたちハウス現場から)
事例① 相続した実家の固定資産税が急に上がった
相続後、空き家となり住宅用地特例が外れたケース。住宅が使用されていないと判断され、税負担が約3倍に。
ポイント:空き家は税額増加のリスクが高い
事例② 新築5年目で税額が倍増
新築後の減額特例が終了し、建物評価額が満額課税となった事例。初めての通知書に驚かれご相談いただきました。
ポイント:特例期間終了は大きな税額変動を生む
事例③ 宅地造成後の地目変更で税額増加
農地転用後に宅地申請を行い、評価額が一気に跳ね上がったケース。
ポイント:農地のままと宅地では課税額が大きく違う
固定資産税が上がった時のチェックポイント
税額通知書を受け取ったら、以下を確認しましょう。
チェック項目 | 確認内容 |
評価額の変動 | 評価替えで大きく上昇していないか? |
特例適用状況 | 特例終了が反映されていないか? |
地目・用途 | 用途変更で課税標準が上がっていないか? |
建物修繕 | 修繕を評価替えで新築扱いされていないか? |
固定資産税が上がった時の対策
対策① 調査・見直しを依頼する
評価額に納得がいかない場合は、市町村に対して 「固定資産評価審査委員会」 に不服申し立てが可能です。ただし申請期限があります(評価替え年度の納期限まで)。
対策② 軽減制度を活用する
- 空き家譲渡の特別控除
- 相続空き家の特例
- 耐震改修減税 など
税務署・市役所・不動産会社に相談しましょう。
対策③ 不動産の有効活用を検討
- 空き家活用(賃貸・売却)
- 駐車場経営への転用
- 太陽光設置 等
遊休地を放置するより、収益物件化すれば税負担の補填にもつながります。
ひたちハウスができるお手伝い
固定資産税が上がって困っている方へ
ひたちハウスでは、以下のサポートを行っております。
✅ 固定資産税評価額の内容確認
✅ 売却・買取査定(空き家・遊休地)
✅ 相続や登記の手続きサポート
✅ 賃貸活用・管理のご提案
固定資産税は正しく対処すれば大きな負担軽減につながります。毎年悩まされる前に、ぜひお気軽にご相談ください!
固定資産税が上がりやすいタイミングまとめ
タイミング | 税額が上がる要因 |
3年ごとの評価替え | 地価上昇・建物価格上昇 |
新築・増築後 | 建物評価が新たに算出 |
特例終了 | 減額措置の適用終了 |
用途変更 | 住宅用地特例の消失 |
税率変更 | 市町村の財政事情による |
あわせて読みたい


不動産業務で必須!登記簿や公図をネットで取得できる便利サイトのご紹介
不動産取引や調査を行う際に、登記簿や公図は欠かせない資料です。これらを効率的に取得するために、弊社では毎日利用している便利なサイトがあります。今回は、そのサ…
まとめ
- 固定資産税が上がる原因は「評価額上昇」と「特例終了」が中心
- 空き家や用途変更による増税リスクに注意
- 正確な評価確認・減免制度の活用が重要
- 困ったら早めの専門家相談が安心
【ご相談はひたちハウスへ】
ひたちハウス(IIK株式会社)
茨城県常陸大宮市を中心に、不動産の売買・買取・相続・空き家活用まで幅広くサポートしております。
✅ 固定資産税の不安も丁寧にご説明
✅ 不要な土地・空き家も高価買取可能
✅ 地元密着ならではのスピード対応
📞【お問い合わせ】
ひたちハウス(IIK株式会社)
茨城県常陸大宮市根本297-1
電話:0295-58-6268
固定資産税の不安・お悩みがございましたら、ぜひお気軽にひたちハウスまでご相談ください!
この記事を書いた人 石川実(ishikawa minoru)
ひたちハウス、IIK株式会社代表。
宅地建物取引士
空き家空き地の買取、リフォーム賃貸を手掛けるひたちハスウ、出張買取販売「出張リサイクルショップ24時」など茨城県内地域密着でお客様の悩みを解決するべく様々な事業を展開。プロの目線で空き家、空き地の管理方法等を伝授します。
