【不動産屋が解説】太陽光・蓄電池用地の需要と売却方法|高く・早く売るためのポイント

目次

はじめに

近年、再生可能エネルギーの普及とともに、太陽光発電所や蓄電池の設置用地の需要が全国的に高まっています。
特に、発電事業者やエネルギー関連企業が新たな設置場所を探しており、以前は売れにくかった郊外や農地も、用途によっては高値で取引されるケースがあります。

しかし、すべての土地が太陽光や蓄電池用地として売れるわけではありません。
立地条件や法規制、設備投資コストなどを考慮しなければ、買い手が見つからず長期化する可能性もあります。

この記事では、太陽光・蓄電池用地の需要の現状、売却条件、価格設定、売却方法、注意点を不動産の現場目線で解説します。


1. 太陽光・蓄電池用地の需要が高まる背景

1-1 再生可能エネルギーの普及促進

日本政府は「2050年カーボンニュートラル」実現に向けて、太陽光発電や蓄電池設備の導入を後押ししています。
これにより発電事業者や企業は新規用地の確保に積極的です。

1-2 蓄電池市場の拡大

再生可能エネルギーは天候や時間帯によって発電量が変動します。そのため、余剰電力を蓄えて必要な時に使える蓄電池施設の需要が急増。
特に工業地帯や送電網近くの土地は価値が上がっています。

1-3 地方の遊休地の活用

都市部では適地が限られているため、地方の広い土地に注目が集まっています。
以前は売れなかった農地や山林も、条件が合えば買い手が見つかるケースが増えています。


2. 太陽光・蓄電池用地として売れる土地の条件

2-1 面積

  • 太陽光用地:最低でも300坪(約1,000㎡)以上が目安
  • 蓄電池用地:必要設備がコンパクトな場合もありますが、200坪以上が好まれる傾向

2-2 日照条件

太陽光発電では日当たりの良さが最重要
周囲に高い建物や山林がなく、日照を遮られない場所が好条件です。

2-3 接道条件とインフラ

  • 公道に接している
  • 電柱や送電線が近くにある
  • 工事車両が進入できる道路幅がある

2-4 法規制

  • 調整区域の場合は、開発許可や農地転用許可が必要
  • 都市計画法・農地法・森林法などの規制をクリアできるか事前確認が必須

3. 太陽光・蓄電池用地の売却方法

3-1 不動産会社に仲介依頼

メリット:

  • 広く買い手を探せる
  • 価格交渉や契約業務を任せられる

デメリット:

  • 売却まで時間がかかることがある
  • 仲介手数料が発生する

3-2 直接事業者に売却

メリット:

  • 条件が合えば即決の可能性
  • 中間マージンが不要な場合も

デメリット:

  • 事業者との直接交渉が必要
  • 相場より安くなる可能性あり

3-3 買取専門業者に即売却

メリット:

  • すぐに現金化できる
  • 許可申請や工事のことを考えずに済む

デメリット:

  • 市場価格より低めになる傾向

4. 売却価格の決め方

4-1 土地の評価方法

  • 公示地価や路線価を参考
  • 周辺の取引事例
  • 発電量予測と収益性から逆算

4-2 解体・造成費用の考慮

既存建物や樹木がある場合は、その撤去・整地費用を差し引かれることがあります。

4-3 送電網までの距離

電力会社の系統接続工事が必要な場合、距離が長いと工事費用が増加し、その分価格が下がります。


5. 売却の流れ

  1. 土地の現況調査(面積・形状・接道状況)
  2. 法規制の確認(都市計画・農地法など)
  3. 査定依頼(複数業者に依頼が望ましい)
  4. 売却条件の決定(価格・引き渡し時期)
  5. 買い手との交渉
  6. 契約・決済・所有権移転

6. 売却時の注意点

6-1 契約不適合責任の範囲

地中埋設物や地盤状態について免責とするか明確に記載します。

6-2 農地転用・開発許可

許可が下りなければ取引不成立になるため、事前に見込みを確認しておきます。

6-3 造成工事の制約

地形や地盤によっては工事不可となる場合があるため、現地調査を事前に実施。


7. 早く売るためのコツ

  1. 情報開示を徹底
    日照条件や送電線距離などの情報を明記することで買い手の判断が早くなります。
  2. ターゲットを絞った広告
    一般住宅用地よりも、太陽光・蓄電池事業者向けの媒体や専門サイトで告知。
  3. 最低限の整備
    雑草の除去や境界の明示で印象をアップ。

まとめ

太陽光・蓄電池用地の需要は今後も一定数続くと考えられますが、売れる土地と売れない土地の差は明確です。
面積・日照・接道・法規制の条件を満たし、買い手が安心して事業を始められる環境を整えることが成功の鍵です。

弊社でも300坪以上の土地を中心に、太陽光・蓄電池用地としての売却相談を承っています。
「手元の土地が適しているか分からない」という方も、現地調査から価格査定まで無料で行いますので、お気軽にご相談ください。

この記事を書いた人 石川実(ishikawa minoru)

ひたちハウス、IIK株式会社代表。
宅地建物取引士
空き家空き地の買取、リフォーム賃貸を手掛けるひたちハスウ、出張買取販売「出張リサイクルショップ24時」など茨城県内地域密着でお客様の悩みを解決するべく様々な事業を展開。プロの目線で空き家、空き地の管理方法等を伝授します。

ひたちハスウ代表石川実似顔絵
SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次