
【完全比較】井戸・共同井戸・市水・山水の違い

〜知らないと損する「水の種類」メリット・デメリット〜
不動産の相談で意外と多いのが、
「水ってどこから来てるんですか?」
家は電気がなくても生きられる。
ガスがなくても薪がある。
でも水がないと生活は成立しません。
都市部では当たり前の“市水(上水道)”ですが、
地方・農村部・山間部に行くと話は別。
- 井戸
- 共同井戸
- 市水(上水道)
- 山水(湧水)
この4つ、それぞれ天国にもなれば地獄にもなります。
うちは田舎物件を日常的に扱う不動産屋。
実際に現場で見て、管理して、苦労して、知った“リアル”をここで全部話します。
「知らずに買って後悔」だけは避けましょう。
目次
◆ まずは結論:どれが一番いい?
| 種類 | 安全性 | コスト | 利便性 | 安心感 |
|---|---|---|---|---|
| 市水(上水道) | ◎ | △ | ◎ | ◎ |
| 井戸 | ○ | ◎ | ○ | △ |
| 共同井戸 | △ | ○ | △ | ×(人間関係次第) |
| 山水 | △ | ◎ | × | ×(自然任せ) |
総合点トップは市水。
ただし、田舎では井戸=有力なライフラインです。
◆ 市水(上水道)
✅ どんな水?
市や水道局が管理する“公共の水”。
浄水処理済みで安全性が高い。
✅ メリット
- 水質が安定
- 管理不要
- トラブルが少ない
- 災害時の復旧が比較的早い
✅ デメリット
- 水道料金がかかる
- 引込工事費が高額(50万〜200万円)
- 地域によっては圧が弱い
✅ こんな人におすすめ
- トラブルを避けたい
- 子育て世帯
- 空き家放置の予定がある
正直、土地の価値にも影響します。
水道引き込みが無い土地は敬遠されがち。
◆ 井戸(水道ポンプ式地下水)
✅ どんな水?
敷地内に井戸を掘り、ポンプで汲み上げる方式。
昔からの自給システム。
✅ メリット
- 水道料金ゼロ
- 水が柔らかく美味しい場合も
- 停電時も発電機で対応可能
- 農業・洗車・庭の散水に最適
✅ デメリット
- ポンプ故障時に修理費(10万〜30万円)
- 井戸枯れリスク
- 水質管理が必要(大腸菌・鉄分など)
- 住宅ローン審査でネックになる場合あり
✅ こんな人におすすめ
- 田舎暮らし志向
- コスト重視
- 自然好き
注意
古井戸がある物件は埋め戻し費用がかかることもあります(5万〜30万円)。
◆ 共同井戸(近隣で共用する井戸)
✅ どんな水?
複数世帯で共用する井戸。
昭和の集落・古い住宅地に多い。
✅ メリット
- 水道料金が低い/かからない
- 歴史ある集落でよくある
- 井戸管理の負担を分担できる
✅ デメリット(ここ超重要)
- 近隣トラブルの温床
- 故障時の費用負担で揉める
- 使用量の不公平問題
- 所有権が複数人=権利複雑
- 契約書が存在しないパターン多い
共同井戸は**“管理と人間関係がすべて”**です。
売買時:
「誰が管理?負担は?名義は?水質検査は?」が必須。
◆ 山水(湧水・沢水)
✅ どんな水?
山から自然に湧き出る水を引く。
ある意味“神の恵み”。
✅ メリット
- 水道料金ゼロ
- 真冬は意外と凍りにくい
- ミネラル豊富なことも
✅ デメリット
- 水質保証なし
- 乾季に枯れる可能性
- 動物・落葉混入
- 水利権問題が多い
- 住宅ローンが通りにくい
山水=ロマン。
でも生活=現実。
飲用よりは農業用・山小屋向き。
◆ ここが一番危険:水利権トラブル
特に共同井戸・山水で発生。
- 「あの家は汲みすぎ」
- 「ポンプ代払わない」
- 「水路掃除しろ」
- 親族・集落トラブル
- 誰の持ち物なのか曖昧
山水はさらに、
上流の人が水を止めたら終わり
というシンプルな絶望もあります。
◆ 不動産価格への影響
| 状態 | 影響 |
|---|---|
| 市水・下水完備 | 売れやすい・評価◎ |
| 市水無し・井戸 | 価格ダウン傾向 |
| 共同井戸 | 買い手限定・説明義務重い |
| 山水のみ | 投資家かDIY勢しか買わない |
水はインフラの王様です。
水条件=資産価値と言っていい。
◆ 現場でよくある相談
- 「共同井戸だけどトラブルが怖い」
- 「井戸と市水どっちがいい?」
- 「山水物件買っても大丈夫?」
- 「井戸がある土地を売りたい」
- 「ポンプが壊れたら?」
全部解決できます。
うち、そういう物件扱い慣れてます。
実際に、
- 共同井戸物件→入居者募集成功
- 井戸+市水切替対応
- 山水物件→倉庫/資材置き場として活用
してきました。
田舎の水は「知識と経験」が命。
あわせて読みたい


水道メーター横にバルブが無い!量水器BOXを交換する際のポイントは?!
水道メーター横にバルブがない状況は、量水器BOXの交換作業を行う際に注意が必要です。量水器BOXの交換は、水道設備のメンテナンスやアップグレードにおいて重要な作業…
◆ まとめ:理想は市水+井戸のダブル
| タイプ | ベスト判断 |
|---|---|
| 市水のみ | 安心・王道 |
| 井戸のみ | コスパ良、管理必要 |
| 市水+井戸 | 最強(用途分け) |
| 共同井戸 | 慎重に、要調査 |
| 山水 | 離れ・農地・別荘向け |
◆ 井戸・共同井戸・山水付き不動産も、当社なら扱えます
正直、他社が嫌がる物件です。
でもうちは違う。
- 田舎物件のノウハウあり
- 水利トラブル経験済み
- 引込工事・ポンプ手配OK
- 井戸管理アドバイス可
- 未利用井戸の対応経験あり
面倒だからこそ、ちゃんと向き合います。
逃げません。
「井戸があるから売れない」
そんな相談、何度も解決してきました。
◆ 最後に
水は命。
家より大事。
便利なだけじゃない
ロマンだけでもない
資産の根っこです。
田舎の水問題は、
知ってるか、知らないかで人生変わります。
不安なら、相談ください。
プロとして、地域の味方として、
誠実にサポートします。
今日も現場で井戸蓋開けてます。
泥臭いですが、それが本物の不動産屋です。
この記事を書いた人 石川実(ishikawa minoru)
ひたちハウス、IIK株式会社代表。
宅地建物取引士
空き家空き地の買取、リフォーム賃貸を手掛けるひたちハスウ、出張買取販売「出張リサイクルショップ24時」など茨城県内地域密着でお客様の悩みを解決するべく様々な事業を展開。プロの目線で空き家、空き地の管理方法等を伝授します。







