
【実践ガイド】刈払機で草刈りをしてみよう!自分でできれば費用削減&空き家管理もラクに

目次
はじめに
空き家や広い土地を所有していると、避けて通れないのが「草刈り」です。
特に夏場は雑草の成長スピードが驚くほど早く、気付けば腰の高さまで生い茂ってしまうことも珍しくありません。
多くの方は「シルバー人材センター」や業者に依頼しますが、費用が意外と高くつくことも…。
そこで今回は、不動産管理の現場から「刈払機での草刈り」に挑戦するメリットや方法、安全対策、道具選びまでを詳しくご紹介します。
この方法を知っておけば、空き家管理や土地のメンテナンスがグッとラクになります。
1. シルバー人材センターや業者に頼む場合の費用
1-1. 一般的な相場
シルバー人材センターで草刈りを依頼すると、1時間あたり1,000〜1,500円程度+草処分費がかかります。
業者に頼む場合は、1坪あたり300〜500円+処分費用が相場で、広い土地だと1回で数万円になることも。
1-2. 年間コストは意外と高額
草は年に1〜3回は刈る必要があります。
例えば500㎡(約150坪)の土地で年3回業者に依頼すると、年間で10万円以上の出費になることも。
この金額を節約できれば、他の維持管理やリフォーム費用に回せます。
2. 自分で草刈りをするメリット
2-1. 費用削減
最大のメリットはコスト削減です。
ホームセンターで刈払機を購入すれば、最初に本体代がかかるだけで、その後は燃料代とメンテナンス費用のみ。
使い続ければ1年目で元が取れるケースも多いです。
2-2. 自分のペースで作業できる
業者に依頼すると日程調整が必要ですが、自分で行えば好きなタイミングで作業できます。
急な来客や売却前の整備にも対応可能です。
2-3. 運動不足解消
草刈りは全身運動で、特に腰・腕・足の筋肉を使います。
適度な運動にもなり、健康維持にも効果的です。
3. 刈払機で草刈りを始めるための準備
3-1. 刈払機の選び方
ホームセンターやネットショップでは様々な刈払機が販売されています。
初心者には軽量で扱いやすい肩掛けタイプのエンジン式がおすすめです。
バッテリー式も静かで扱いやすいですが、広い面積を刈る場合はエンジン式の方が効率的。
3-2. 刃の種類
- チップソー:硬い草や笹、細い木まで切れる万能タイプ
- ナイロンコード:柔らかい草や壁際の作業に向く安全タイプ
初心者はナイロンコードから始め、慣れてきたらチップソーに挑戦すると安全です。
3-3. 必須の安全装備
刈払機は安全装備なしで使うのは危険です。
最低限そろえるべきものは以下の通りです。
- 保護メガネ(飛び石や草の破片から目を守る)
- 耳栓(エンジン音対策)
- 手袋(振動と刃から手を守る)
- 長袖・長ズボン(ケガ・虫刺され防止)
- 安全靴または長靴
4. 作業時の注意点
4-1. 水分補給は必須
特に夏場は熱中症のリスクが高いため、15〜20分に1回は水分を摂取しましょう。
帽子や冷感タオルなども活用すると安全です。
4-2. 作業前の下見
石やゴミ、針金などが落ちていないか確認してから作業を始めます。
これを怠ると刃が欠けたり、飛び石事故の原因になります。
4-3. 刈る順序
奥から手前に向かって刈ると効率的。
足場が悪い場所や斜面は特に慎重に作業します。
5. 実際にやってみた感想
当社でも空き地や空き家の管理で刈払機を頻繁に使用します。
最初は緊張しますが、慣れると1時間で50〜100㎡程度は刈れるようになります。
写真のように、鬱蒼としていた場所が見違えるほどスッキリすると達成感も大きいです。
あわせて読みたい


茨城県稲敷市桑山の太陽光・蓄電池用地を200万円で仲介しました!|800㎡以上なら農地も買取可能|トラ…
こんにちは。不動産売却・仲介・買取の専門店「ひたちハウス(IIK株式会社)」です。今回は、茨城県稲敷市桑山にて【太陽光・蓄電池用地の売買仲介を200万円で成約】い…
6. まとめ
草刈りは業者に頼むと費用がかさみますが、刈払機を使えば自分で効率的に作業でき、管理コストを大幅に削減できます。
ただし、安全装備と水分補給は必須。最初は小さな面積から始めて、少しずつ慣れていきましょう。
ひたちハウスでは、空き家や土地の管理、売却、活用方法までトータルでサポートしています。
「草刈りをしてから売りたい」「管理が大変なので相談したい」という方も、お気軽にご連絡ください。
この記事を書いた人 石川実(ishikawa minoru)
ひたちハウス、IIK株式会社代表。
宅地建物取引士
空き家空き地の買取、リフォーム賃貸を手掛けるひたちハスウ、出張買取販売「出張リサイクルショップ24時」など茨城県内地域密着でお客様の悩みを解決するべく様々な事業を展開。プロの目線で空き家、空き地の管理方法等を伝授します。
