境界出しをするにはいくらかかる?土地家屋調査士に依頼するべきか迷ったら

こんにちは。ひたちハウス(IIK株式会社)の石川です。

土地の売却や購入、相続、建物の建築などのタイミングで避けて通れないのが「境界の確認(境界出し)」です。今回は「境界出しの費用」や「土地家屋調査士に依頼するべきかどうか」の判断について、実際の写真とともに分かりやすく解説します。


目次

境界出しとは?

「境界出し」とは、隣地との境界線を明確にし、杭やプレートで表示する作業のことです。写真は、実際に境界標が設置されている現場の様子です。

このような赤い印のついた金属プレートやプラスチック杭を見かけたことがある方も多いと思います。これが「境界標」と呼ばれるもので、土地の境界を示す大切な印です。


境界出しにかかる費用は?

境界出しを土地家屋調査士に依頼する場合、費用は状況により異なりますが、以下が一般的な目安です:

内容費用の目安(税別)
現況測量+境界立会い(2~3筆)約20万〜40万円
境界確定測量(官民立会いあり)約40万〜80万円以上
境界標の復元のみ(軽微な作業)約5万〜10万円

※筆数(=土地の区画数)や隣接者の数、公図との誤差などで金額は変動します。


土地家屋調査士に依頼すべきか迷ったら?

以下のような場合には、土地家屋調査士への依頼を強くおすすめします:

  • 境界標が見当たらない・紛失している
  • 隣地所有者と境界についての認識が食い違っている
  • 建物の新築や解体、売買の予定がある
  • 公図と現況に大きなズレがある
  • 相続した土地で境界が不明確

逆に、「以前に境界確定を行っていて、境界標も現存している」「隣地との関係が良好で境界についての認識も一致している」などの場合は、軽微な確認のみで済むこともあります。


実際の相談事例:境界標の確認から売買へ

当社で取り扱ったある物件では、現地に境界標が埋設されていたものの、買主が安心できるよう改めて測量と立会いを行いました。結果、トラブルなく売買契約に至りました。

写真に写っているように、境界標は地面すれすれに設置されていることが多く、見落とされがちです。売買の前にプロにチェックしてもらうことで、後のトラブル防止にもなります。


まとめ:境界出しは「費用対効果」で考えよう

境界出しの費用は決して安くありませんが、「将来のトラブルを防ぐ保険」として考えると十分に価値のある投資です。

「自分の土地はどうなんだろう?」と迷ったら、お気軽にご相談ください。
ひたちハウスでは、地域密着の不動産屋として、土地家屋調査士との連携を通じてスムーズな境界確認をサポートしています。


📞お問い合わせはこちら
IIK株式会社(ひたちハウス)
〒319-2143 茨城県常陸大宮市根本297-1
電話:0295-58-6268
メール:uranaipom@yahoo.co.jp

この記事を書いた人 石川実(ishikawa minoru)

ひたちハウス、IIK株式会社代表。
宅地建物取引士
空き家空き地の買取、リフォーム賃貸を手掛けるひたちハスウ、出張買取販売「出張リサイクルショップ24時」など茨城県内地域密着でお客様の悩みを解決するべく様々な事業を展開。プロの目線で空き家、空き地の管理方法等を伝授します。

ひたちハスウ代表石川実似顔絵
SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次